こんにちは!モユルデザインです。今日も実家帰省で発見したことシリーズです。 

 

これは実家の近所で見つけた商店の看板です。

堂々とした筆文字で、どんなご商売をしているのか、つい読んでしまいました。

華やかな店頭とは言いにくいですが、伝えたいことがストレートに伝わってきて、すごいなあと思いました。

本来、筆文字で横文字表記ってとても読みにくい?と思うのですが、この看板は不思議と読みやすい気がしました。

 

「絶妙な筆文字の太さ」、「程よい語数の区切れ」のおかげでしょうか…?

 

ここから筆文字×横書きのときはこうしたら読みやすいかも?という仮説を立てたので、いつか試してみたいです!

 

・漢字オンリーなら4文字程度まで

・4文字以上でも、かな・カタカナ混じりだと引っ掛かりができるから読みやすい?(ガス配管工事・ガス器具修理販売)

・ちょっと縦長(長体)&詰め組

 

それから、この書体のトメハネハライの墨だまりがあるのも、目の引っ掛かりができるので、読みやすさに繋がっているのかなあと感じました。

(同じ文字を比べると、同じ形なのでおそらく手書きではなさそうです)

 

勉強になりました。

花火とフラメンコで夏を満喫!

花火とフラメンコで夏を満喫!

こんにちは!モユルデザインです。毎日とても暑いですね。今日は夏真っ盛りのこの時期にピッタリな、あるイベントのご紹介をさせてください。   なんとも珍しい!花火とフラメンコの共演千葉県館山市では、毎年8月8日に館山湾花火大会が開催され、約1万発の花火が夜空を彩ります。そんな花火大会の中で、同時に開催されるイベントに「花火とフラメンコ」という催しがあります。...

多言語案内ツールの制作承ります

多言語案内ツールの制作承ります

こんにちは!モユルデザインです。 さいきんは、都内だけでなく日本各地で、海外からの旅行客の方をとても多く見かけるようになりました。今日はそういった情勢から多くご依頼をいただきます、「多言語案内ツール」についてご紹介します。   外国人対応でお困りの事業者様(特に小売業の事業者様へ)前回のブログにも書いたのですが、今年3月の海外旅行客の増加率は、前年比の70%増、308万人以上の観光客の方が日本を訪れて頂いたとニュースがありました。少し前に、私自身も箱根に足を伸ばした際、大勢の観光客の対応に苦労されている観光業の方々を目にしました。...

読書感想:『黄色い家』

こんにちは! モユルデザインです。  今日は、さいきんとても印象に残った書籍がありましたので、こちらでご紹介してみようと思います。 舞台は1990年代の東京。主人公の花は母の知人・黄美子とともにスナック「れもん」を営業。しかし、ある日火事で仕事を失い、生活を守るために犯罪に手を染めることに…。      川上未映子さん作の『黄色い家』です。...

ワードやパワポでの游ゴシックの使い方

ワードやパワポでの游ゴシックの使い方

こんにちは!モユルデザインです。今日は、第何弾目かの書類作成お役立ちTipsシリーズです。   美しい游ゴシックみなさまは、ワードやパワポなどで資料を作成する際、こだわりのフォントはありますか? 見やすいメイリオを使う方が多いと思いますが、「游(ゆう)ゴシック」派の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「游ゴシック」は、少し使っただけで、他のフォントとは一線を画す上質感があることがわかる、フォントだと思います。...

折りをつけるとき「紙の目」意識していますか?

こんにちは!モユルデザインです。 いま仕事で、2つ折りのパンフレットをお作りしているのですが、もしこういった「2つ折り」の媒体を特急で社内印刷することもあるかと思います。その際に、作業がちょっと効率的になるお話をご紹介したいと思います。   紙にも「流れ」がある紙は、その製造工程で、パルプを一定方向に流してできる長いロール紙から生まれます。そのロール紙から、A4、A3などの各規格をカットしていきます。...