こんにちは、モユルデザインです。

○QRコードを作成するとき、みんなどうしているのだろう?
○QRコードの作り方って正解があるの?
○制作物を依頼する時は、こちらでQRコードを作った方がよいのか?

QRコードを用意するとき/依頼するとき、こんなモヤモヤを抱えることはないですか?
今回はそんな、QRコードにまつわる「作成サイトを選ぶ際のポイント」「おすすめの作成サイト」をまとめてみました!

※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です

一般的に「QRコード作成サイト」でコードを作成します。
何か特別なツールを使っているのだろうか、と思われる方もいるかもしれませんが、制作者も「作成サイト」を使ってQRコードを生成することがほとんどです。

QRコードといえど、無料サービスは、そのサイトの許諾を確認する必要があります。著作権フリーが前提になっているものが多いですが、有料プランとの差別化のために作成数に上限がある場合もあります。

手軽にQRコードを作りたいというときは、ログインなしでコードを作成できるサイトがおすすめです。

カラー変更/角を丸くできる/中央にアイコンを入れられる等、QRコードのカスタマイズができる機能を持っているサイトもあります。

URL短縮機能/アクセス解析/URLの一本化/後から遷移先を変更できる…等々、さまざまな機能を付加できるサービスもあります。

上記を踏まえて、以下、商用利用が可能なおすすめ3選を記載します!

QRコードを開発した「デンソーウェーブ」の公式作成サイトです。(運用はアララ株式会社が提供)公式ツールということで、信頼性においては、一番の選択肢となります。デザインのカスタマイズ機能は重視されていません。※アカウント登録が必要

アカウント作成の必要がなく、手軽に利用ができます。「URLおまとめQR」や「移動先を後から変更できるQRコード(可変QRコード)」など、かゆいところに手が届く、様々な機能をコードに付加することができます。※アカウント登録なし

Adobe社が提供するサービス。とてもスッキリしたインターフェースで、カスタマイズもしやすく、QRのカラーリングの選択肢も落ち着いた色味でおしゃれです。※アカウント登録が必要

上記は、ご自分でQRコードを作成する場合のお話でしたが、チラシ制作など、デザイナーに依頼するときには、ご自分で作成されなくても大丈夫です! URLをお知らせいただければ、制作者サイドで、印刷に適したデータ形式でコードを作成いたしますのでご安心ください。

以上、すこしでもQRコードにまつわるモヤモヤが解消されたでしょうか? QRコードの機能を知ると、事業の展開にも幅ができますので、ぜひ様々なシーンでご活用ください!