Blog
線はまさに導線
こんにちは!モユルデザインです。 先日、免許の書き換えに行ってまいりました。5年に一度しかない、オリンピックよりもレアな?催しなので、印象的だったことを2つほど書き留めておこうと思います。 本当に全くタイプの違う人が、同じ空間にいる約5年ぶりの免許更新場、場所も行き方もすっかり忘れてましたが、周辺の景色を見ていると、あーここら辺見たことある!と思い出されてくるものです。 平日でしたが、到着すると人がすごい! 毎回来るたびに思うのですが、免許更新のタイミングほど、幅広い年齢層と人のタイプが一堂に集まる場所ってない気がします。...
PowerPointを使って印刷物を編集したい。可能?
こんにちは! モユルデザインです。 以前、タイトルのようなご要望がありました。今日はそれについてお答えしようと思います。 印刷物の必要箇所だけパワポで編集したいご要望の内容はこのようなものです。 ・社内でマナーブックを作りたいが、支店や時期に応じて変更があるため、それぞれの支店で内容を編集して使えるようにしたい。 ・品質はイラストレーターで作ったようなもので、長く使えるもの。 もう少し簡単にすると、 印刷物のように整った様式があり、それを必要に応じてパワポで編集したい というご要望です。 ...
読書感想:『黄色い家』
こんにちは! モユルデザインです。 今日は、さいきんとても印象に残った書籍がありましたので、こちらでご紹介してみようと思います。 舞台は1990年代の東京。主人公の花は母の知人・黄美子とともにスナック「れもん」を営業。しかし、ある日火事で仕事を失い、生活を守るために犯罪に手を染めることに…。 川上未映子さん作の『黄色い家』です。...
HPを自分で作る場合
HPはなくても良い?
こんにちは! モユルデザインです。 インスタグラムなどのSNS集客が全盛の現在、タイトルにあるようなお悩みがよく聞かれます。 ホームページ制作となると…「どのくらいのボリューム感なのか」「ものすごく高額なのでは」などなど…考え出すと、なかなか踏み出しづらいものです(><) ですが、少し厳しいことを書いてしまいますが、正直なところSNSから流れてきた人の「終着地」として、HPはあったほうが良いという事実は、否定できません。これについてはさまざまなWebサイト・ブログでも書かれています。 ...
ゆるぎないコンセプトがあれば、良い意味の裏切りができる -2
先回につづき、「コンセプト」についてです。 コンセプトは、○ はっきり分からないが、何を目指しているか大まかに分かる○ 一定の振れ幅を持ちながら○ やらなくてもいいことも明確にする 先回は、このような私なりの解釈を書きました。今回はこれがとてもわかりやすいと感じた例をご紹介します。 公式だけど公式ではない…?今回取り上げます話題は、誰もがご存じ「ディズニー」に関してです。 いきなり大風呂敷を広げました…。...
ゆるぎないコンセプトがあれば、良い意味の裏切りができる -1
何か企画を立案するとき、「コンセプト」と「テーマ」という言葉をよく聞くことがあると思います。なにやら重要で壮大なことを指していそうなこの言葉、さらっとした横文字の言葉なので、あまり意識して使わないような気がします。 なので今回あらためて、この「コンセプト」と「テーマ」について整理してみました。2回に分けてお届けします! *これはお客様と共有しておきたいことなので、ここに記載した意図もあります! ...
QRコード作りの正解ってあるの?
こんにちは、モユルデザインです。 ○QRコードを作成するとき、みんなどうしているのだろう?○QRコードの作り方って正解があるの?○制作物を依頼する時は、こちらでQRコードを作った方がよいのか? QRコードを用意するとき/依頼するとき、こんなモヤモヤを抱えることはないですか?今回はそんな、QRコードにまつわる「作成サイトを選ぶ際のポイント」「おすすめの作成サイト」をまとめてみました! ※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 そもそもQRコードはどうやって用意している?...
トーン&マナーの雨、降って地固まる
ある歯科医院さんとの打ち合わせに、麻布十番駅までいくことがありました。瀟酒でセレブリティな下町…というイメージの街ですが、もちろん普段はめったに行かないような場所です。 (田舎者にはハードルが高すぎ、キンチョー…) その日の打ち合わせは遅くなり、同行していた方と、せっかくなので軽く食事をしていこう!という話になりました。 (きっとお高いのでは…とキンチョー) お店を探そうと、ネットで当たりをつけ数件アタックしましたが、金曜日で満席のお店がほとんど。...
手元にロゴデータがないとき
「ロゴデータをください」と言われたが、なんだか粗い画像しかない!」 「何度デザイナーにデータを送っても “使えない”と言われてしまう」「紙に印刷したロゴを、データとして用意したい」こういったとき、どんな選択肢が考えられるでしょうか。 主に、以下の方法があります。順番に詳しく説明します。 今お仕事をお願いしているデザイナーさん・印刷会社さんに、対応が可能か思い切って相談してみましょう!...