Blog

花火とフラメンコで夏を満喫!

花火とフラメンコで夏を満喫!

こんにちは!モユルデザインです。毎日とても暑いですね。今日は夏真っ盛りのこの時期にピッタリな、あるイベントのご紹介をさせてください。   なんとも珍しい!花火とフラメンコの共演千葉県館山市では、毎年8月8日に館山湾花火大会が開催され、約1万発の花火が夜空を彩ります。そんな花火大会の中で、同時に開催されるイベントに「花火とフラメンコ」という催しがあります。...

続きを読む
多言語案内ツールの制作承ります

多言語案内ツールの制作承ります

こんにちは!モユルデザインです。 さいきんは、都内だけでなく日本各地で、海外からの旅行客の方をとても多く見かけるようになりました。今日はそういった情勢から多くご依頼をいただきます、「多言語案内ツール」についてご紹介します。   外国人対応でお困りの事業者様(特に小売業の事業者様へ)前回のブログにも書いたのですが、今年3月の海外旅行客の増加率は、前年比の70%増、308万人以上の観光客の方が日本を訪れて頂いたとニュースがありました。少し前に、私自身も箱根に足を伸ばした際、大勢の観光客の対応に苦労されている観光業の方々を目にしました。...

続きを読む

読書感想:『黄色い家』

こんにちは! モユルデザインです。  今日は、さいきんとても印象に残った書籍がありましたので、こちらでご紹介してみようと思います。 舞台は1990年代の東京。主人公の花は母の知人・黄美子とともにスナック「れもん」を営業。しかし、ある日火事で仕事を失い、生活を守るために犯罪に手を染めることに…。      川上未映子さん作の『黄色い家』です。...

続きを読む
ワードやパワポでの游ゴシックの使い方

ワードやパワポでの游ゴシックの使い方

こんにちは!モユルデザインです。今日は、第何弾目かの書類作成お役立ちTipsシリーズです。   美しい游ゴシックみなさまは、ワードやパワポなどで資料を作成する際、こだわりのフォントはありますか? 見やすいメイリオを使う方が多いと思いますが、「游(ゆう)ゴシック」派の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「游ゴシック」は、少し使っただけで、他のフォントとは一線を画す上質感があることがわかる、フォントだと思います。...

続きを読む

折りをつけるとき「紙の目」意識していますか?

こんにちは!モユルデザインです。 いま仕事で、2つ折りのパンフレットをお作りしているのですが、もしこういった「2つ折り」の媒体を特急で社内印刷することもあるかと思います。その際に、作業がちょっと効率的になるお話をご紹介したいと思います。   紙にも「流れ」がある紙は、その製造工程で、パルプを一定方向に流してできる長いロール紙から生まれます。そのロール紙から、A4、A3などの各規格をカットしていきます。...

続きを読む

「香り」でブランディング

こんにちは!モユルデザインです。 お久しぶりの投稿です。 今日は地下鉄を乗り継ぐ用事があり、駅構内で「コーヒーの香り」がしたのですが、ふと、あるお店が頭に浮かびました。   無意識にスタバの香りを嗅ぎ分けている!?もう見出しに書きましたが、そうです、「スターバックス」のロゴがハッと浮かんだのです。...

続きを読む

熱量の調整はできない

こんにちは!モユルデザインです。 今日も制作話です。突然なのですが、何か制作物を依頼する際など、「けっこう高いな」と感じられることがあるかと思います。 私の立場でいうのは、大変に説得力がないのですが、それはぼったくりなのではなく、そのくらい「熱量」が掛かっているからこその金額設定なのだと思います!...

続きを読む

ビジュアルの力は取り扱い注意

こんにちは!モユルデザインです。 先日、学生時代の友人とお茶をしてきたときのお話で、かなり染み入る話がありました。私は文学部の出身なのですが、そのこともあり、学生時代の友人には自分で小説を書いている子がいます。いまだにそれを続けていて、ほんとうにすごい熱量で尊敬しています。 そういった方たちは、自分で本を作り、即売会などで売ることもあります。 その会場では漫画ジャンルと一緒になることもあり、小説は「ビジュアル」がないためインパクトにかけ、漫画と並ぶとなかなか売ることが難しいのだそうです。...

続きを読む

円安に負けるな! 欧文フォント購入

こんにちは!モユルデザインです。 円安価格が記録を更新していますね。こんなご時世に海外旅行とは縁のない我が家ですが、仕事で円安問題にぶつかりました。先日に引き続き、あるビジュアル制作を進めています。 そこでどうしても、手書きの綺麗な筆記書体を購入する必要が出てきました。 Adobe fontsなどからフリーで使える書体を探しましたが、やはりなかなか主役を張れるような書体はありませんでした。 あきらめてGoogleで英語サイトを覗くと、ほんとうに煌びやかなフォントばかり…! ...

続きを読む