「ロゴデータを送ってください」と言われた時、

どのデータを送ればよいか、困ってしまうことはありませんか?

 

忙しい業務の中、パソコンから探し出し、

一度データを送っても、「このデータは使えません。再送してください」といったことになると、もうなんとも面倒ですよね。

 

 

今日はロゴデータには、どんなものがあり、

どれを送ったら一発でOKなのかについて書いてみようと思います。

 

– – –

  まずは結論:下記のデータ形式が一番安心です。

(3)eps. /(4)ai.(5)psd.

その次に、

(2)png. → (1)jpeg.

 の順番で、画像を選べると◎です! 

– – –

各画像の形式を簡単に説明しますと…

(1)jpeg.

   データ量が軽く、取り回しがしやすいので、多くの画像データが一般的にこの形式。

   ただし、軽い≒圧縮していくため、編集のたびにどんどん劣化していきます。

   また、背景が白くなってしまうため、背景がじゃまになってしまうことも。

 

(2)png.

   データ量は重めですが、多くの色数を表現できたり、透過性を持たせられる画像。

   パワポなどでの資料作りにも、背景が透明の画像だと便利ですよね。

   こちらもjpeg同様、取り回しがしやすい画像形式です。

   デメリットは、カラー画像の場合は、重くなってしまう点です。

 

(3)eps.(イーピーエス)

   ロゴデータの中に、こういった拡張子のものはありませんか? 

   これはAdobe社が開発した特殊な画像形式で、「パソコン上では動作が軽い」「印刷した際は高精細な画質」を両立できる画像形式となっています。一般的には、Photoshop/Illustratorでしか扱うことができません。(Xnviewというフリーソフトを使えば中身を見ることができます) 

 

(4)ai.

Adobe社のソフト、Illustratorで作成されたデータの拡張子です。epsと同様、高度な印刷を再現可能です。

ですが、内容によっては容量が重い・制作環境に大きく依存するので、出力環境によっては、出力結果に大きな幅が出ます。

野菜で例えると、畑で採れたばかりの「野菜」です。フレッシュで、何にでも調理可能です。

ですが、鮮度と引き換えに、デリケートな食材(データ)ということです。

それでいうと、epsは、ちょっと手を加えられ(梱包され)、流通にも耐えられるようになっていています。「スーパーに並んだ段階の野菜?」のような位置づけになるでしょうか。

 

(5)psd.

こちらも位置付けとしては、aiと同じく、“フレッシュ”なデータです。

これはPhotoshopで制作された場合の拡張子です。

 

といった感じです!
*独自の解釈も入っているので、違うことがあればコメントください *

 

– – –

 

■■まとめ■■

 

(3)eps. /(4)ai.(5)psd.

 は、デリケートなデータだが、印刷では高精細な表現ができる。

 

(1)jpeg. (2)png.

は、「加工品」。

デリケートではないが、その分印刷の品質が落ちる可能性がある。

(見た目すでに粗いときは、印刷に回すのはやめた方が良いです)

 

 なので、(3)〜(5)のデータがあれば、

それを制作者さんや印刷所に渡せばほぼ間違いなしです!

 

それがお手元にない場合は、

データの状態にもよりますが、

(1)(2)で対処するという方法を選択します。

((1)〜(3)を取り寄せが可能であれば、それに越したことはないです!)

 

 

 

以上、今日はデータ形式についてのお話でした!

 

 

花火とフラメンコで夏を満喫!

花火とフラメンコで夏を満喫!

こんにちは!モユルデザインです。毎日とても暑いですね。今日は夏真っ盛りのこの時期にピッタリな、あるイベントのご紹介をさせてください。   なんとも珍しい!花火とフラメンコの共演千葉県館山市では、毎年8月8日に館山湾花火大会が開催され、約1万発の花火が夜空を彩ります。そんな花火大会の中で、同時に開催されるイベントに「花火とフラメンコ」という催しがあります。...

多言語案内ツールの制作承ります

多言語案内ツールの制作承ります

こんにちは!モユルデザインです。 さいきんは、都内だけでなく日本各地で、海外からの旅行客の方をとても多く見かけるようになりました。今日はそういった情勢から多くご依頼をいただきます、「多言語案内ツール」についてご紹介します。   外国人対応でお困りの事業者様(特に小売業の事業者様へ)前回のブログにも書いたのですが、今年3月の海外旅行客の増加率は、前年比の70%増、308万人以上の観光客の方が日本を訪れて頂いたとニュースがありました。少し前に、私自身も箱根に足を伸ばした際、大勢の観光客の対応に苦労されている観光業の方々を目にしました。...

読書感想:『黄色い家』

こんにちは! モユルデザインです。  今日は、さいきんとても印象に残った書籍がありましたので、こちらでご紹介してみようと思います。 舞台は1990年代の東京。主人公の花は母の知人・黄美子とともにスナック「れもん」を営業。しかし、ある日火事で仕事を失い、生活を守るために犯罪に手を染めることに…。      川上未映子さん作の『黄色い家』です。...

ワードやパワポでの游ゴシックの使い方

ワードやパワポでの游ゴシックの使い方

こんにちは!モユルデザインです。今日は、第何弾目かの書類作成お役立ちTipsシリーズです。   美しい游ゴシックみなさまは、ワードやパワポなどで資料を作成する際、こだわりのフォントはありますか? 見やすいメイリオを使う方が多いと思いますが、「游(ゆう)ゴシック」派の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「游ゴシック」は、少し使っただけで、他のフォントとは一線を画す上質感があることがわかる、フォントだと思います。...

折りをつけるとき「紙の目」意識していますか?

こんにちは!モユルデザインです。 いま仕事で、2つ折りのパンフレットをお作りしているのですが、もしこういった「2つ折り」の媒体を特急で社内印刷することもあるかと思います。その際に、作業がちょっと効率的になるお話をご紹介したいと思います。   紙にも「流れ」がある紙は、その製造工程で、パルプを一定方向に流してできる長いロール紙から生まれます。そのロール紙から、A4、A3などの各規格をカットしていきます。...