さいきんは、

「コロナ禍」だった頃のこと、

毎日のように感染者数に心を動揺させていた日々は、

すっかり過去のことになったなあ、と実感することが多いです。

 

学校関連の催しや、人の出入りが多いイベント・展覧会などは、

事前予約がなくなったり、ようやく元通りになったような気がします。

 

– – –

 

お打ち合わせもそうで、「対面」も気兼ねなくできるようになりました。

一方で、「オンライン」打ち合わせはすっかり定着し、

「対面」or「オンライン」のフラットな二択になったように思います。

 

そんな今、お客さまや、代理店の方とやり取りすると、

意志を持って「対面がいい」というご希望が多いです。 

 

・一緒に物やサンプルを見ながら話しやすい

・安心感、信頼関係が築きやすい

・情報量が多い(服装、表情、持ち物、全体的な印象など)

・すぐに感情移入できる

色々な理由があると思います。

 

– – –

 

その中でも、

モユルデザインにとっては、やっぱり「すぐに感情移入できる」が一番の理由かもだな〜と、あらためて考えることがありました。

お打ち合わせは、「感情を盛り上げる」、「共同作業する熱量を上げる」ための機会なのだと考えています。

 

 極端ですが、

打ち合わせの細かい内容よりも、

それが〜、一番大事〜♪(by 大事MANブラザーズバンド)なくらいです。

 

せっかく会うのだから、

自分にとってはそれがなかったら、あまり会う意味がない、とまで言えるかもしれないです……

 

感情を入れ込めると、その後の作業の熱の入れ方がまるで違ってくると感じているからです。

 

もちろん「オンライン」でも盛り上がる!のですが、

お互いに話すことに注力しないと、すこし時間がかかる気がします。

お会いしているときは、話をしなくても発せられるその時の雰囲気とか佇まいが、

お仕事の内容と結びついて、心にぐっとくることが多いです。

 

そのようなわけでモユルデザインは、

可能なかぎり「対面」でのお打ち合わせを、積極的に選んでいきたいと願う、

対面で会うの大事マンです。

 

*今日のお歌:「それが大事」

記憶よりもずっと優しいお声で、歌詞の内容も相まって涙…

 

花火とフラメンコで夏を満喫!

花火とフラメンコで夏を満喫!

こんにちは!モユルデザインです。毎日とても暑いですね。今日は夏真っ盛りのこの時期にピッタリな、あるイベントのご紹介をさせてください。   なんとも珍しい!花火とフラメンコの共演千葉県館山市では、毎年8月8日に館山湾花火大会が開催され、約1万発の花火が夜空を彩ります。そんな花火大会の中で、同時に開催されるイベントに「花火とフラメンコ」という催しがあります。...

多言語案内ツールの制作承ります

多言語案内ツールの制作承ります

こんにちは!モユルデザインです。 さいきんは、都内だけでなく日本各地で、海外からの旅行客の方をとても多く見かけるようになりました。今日はそういった情勢から多くご依頼をいただきます、「多言語案内ツール」についてご紹介します。   外国人対応でお困りの事業者様(特に小売業の事業者様へ)前回のブログにも書いたのですが、今年3月の海外旅行客の増加率は、前年比の70%増、308万人以上の観光客の方が日本を訪れて頂いたとニュースがありました。少し前に、私自身も箱根に足を伸ばした際、大勢の観光客の対応に苦労されている観光業の方々を目にしました。...

読書感想:『黄色い家』

こんにちは! モユルデザインです。  今日は、さいきんとても印象に残った書籍がありましたので、こちらでご紹介してみようと思います。 舞台は1990年代の東京。主人公の花は母の知人・黄美子とともにスナック「れもん」を営業。しかし、ある日火事で仕事を失い、生活を守るために犯罪に手を染めることに…。      川上未映子さん作の『黄色い家』です。...

ワードやパワポでの游ゴシックの使い方

ワードやパワポでの游ゴシックの使い方

こんにちは!モユルデザインです。今日は、第何弾目かの書類作成お役立ちTipsシリーズです。   美しい游ゴシックみなさまは、ワードやパワポなどで資料を作成する際、こだわりのフォントはありますか? 見やすいメイリオを使う方が多いと思いますが、「游(ゆう)ゴシック」派の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「游ゴシック」は、少し使っただけで、他のフォントとは一線を画す上質感があることがわかる、フォントだと思います。...

折りをつけるとき「紙の目」意識していますか?

こんにちは!モユルデザインです。 いま仕事で、2つ折りのパンフレットをお作りしているのですが、もしこういった「2つ折り」の媒体を特急で社内印刷することもあるかと思います。その際に、作業がちょっと効率的になるお話をご紹介したいと思います。   紙にも「流れ」がある紙は、その製造工程で、パルプを一定方向に流してできる長いロール紙から生まれます。そのロール紙から、A4、A3などの各規格をカットしていきます。...