「もゆる」は、出身の地域の方言 “もよる” という言葉から付けました。
「おしゃれする・身支度する」という意味があり、
「出掛けるから、“もよって”おいで〜」というふうに使います。
日常の延長でちょっとお洒落を楽しむようなニュアンスがあり、
無理のない、等身大でナチュラルな言葉です。
さらに音の「もゆる」は、「萌ゆる(芽吹く・殻を破る)」という言葉にもかけて…
「モ ユ ル」
||
「ちょっとお洒落して、等身大に本来の力を発揮する」
という言葉として屋号にしました。
そんな「モユルデザイン」は
お客様がこれまで培ってきたお仕事の延長で、
もうワンステップ “もゆる”体験をお手伝いいたします!
もゆる君
アヒル/モユルデザインの顔
井の頭池近くの神田川出身。上流は意外ときれいな故郷の神田川を大事におもっている。カモのようにいつか羽根の色をもよってみたい。川で拾った帽子がトレードマーク。とにかく明るいアヒル。とにかく明るい安村さんの活躍を楽しみにしている。いつも悠々と過ごして、幸せそうな姿で癒しをふりまいている。モユルデザインでは、ブログを担当(不定期更新)
つづき
視覚情報 整理伝達 技能士
子供の頃から学級新聞作りや、紙にみちみちに文字を入れることが大好き。一般大学、事務職から独学→デザイン制作会社を経て、今に至ります。自営になってからは、個人事業主様のお仕事を引き受けることも多く、世の中にあるお仕事の数々や、そのストーリーを感じることが、とても楽しみになっています。自宅近くの神田川の水鳥を眺めることもささやかな楽しみです。
モユルデザインのつづきと申します。
モユルデザインは、多くの情報を「選び・大小をつけて・紙に並べる」ということを得意としており、「元からある魅力を、視覚的に整理してわかりやすくすること」が役割であると定めています。
これは、いわゆる「デザイナー」という肩書きの範囲の仕事にはなるのですが、その中でもモユルデザインは「どんな技術があって/どんな役割なのか」を絞り込んでお伝えするために、「視覚情報 整理伝達 技能士(デザイナー)」と名乗っております。
水道のことは水道屋さんに、餅は餅屋に、情報の見せ方に困ったらモユルデザインに。そんなふうに生活の延長で浮かんでもらえるような、お店でありたいと思っています。
ご安心いただける技術をご提供できるよう研鑽を怠らず、心よりお待ちしております。
お店の「制作物」は、モユルデザインにぜひお任せください。
会社概要 |
---|
屋号:モユルデザイン(moyuru design) |
設立年月日:2022年 | 事業内容:広告デザイン・グラフィックデザイン全般…チラシ/ポスター/カタログ/DM/パンフレット/看板/WEBバナー(ポスティング広告、会社案内、製品案内、新聞雑誌広告等) 、DTPオペレーション、展示会ツール作成、販売補助、編集・ライティング | 所在地:〒168-0064 東京都杉並区永福1-32-7 | お問合せ:電話番号:090-2156-4077/e-mail:tsuzuki(at)moyuru-d.com | 代表者:yumi tsuzuki | 略歴:青森県立八戸高等学校卒。早稲田大学第二文学部卒。在学時は早稲田文学編集室にて学生スタッフ。文字の並びの面白さを知る。身内の大病を機に福祉施設の運営、介護の仕事を経験したのち、医療系専門の予備校にて事務職。その後、複数の広告制作会社・代理店でのアルバイト・社員勤務を経て、独立。 |
ご相談いただきましたら2日以内にお返事いたします!基本的にはメールにてお返事さしあげますが、内容により、お電話の場合もございます(社用携帯:090-2156-4077)
〈ご相談の場合〉①お問合せに至る背景、②ご使用目的、③納期やご予算、④お客様の事業、⑤お住まいの地域(お打ち合わせ場所の検討のため)など、わかる範囲で詳しくお知らせください。
<事前にお読みください>
以下あらかじめご了承ください。
・デザイン制作やご相談以外のご連絡については、ご返答いたしかねます。
・会社の在り方や、ビジネス面でのコンサルティングは専門外となりますので、お受付いたしかねます。
・お客様に良いご提案をさせて頂くため、しっかりとした意思疎通を最も重視しています。
過度な要求など、コミュニケーションの不一致で、目的の制作物を一緒に作るのが難しいと判断した場合には、恐れ入りますが、ご返金の上、お断りさせて頂くことがございます。