こんにちは! モユルデザインです。
インスタグラムなどのSNS集客が全盛の現在、タイトルにあるようなお悩みがよく聞かれます。
ホームページ制作となると…「どのくらいのボリューム感なのか」「ものすごく高額なのでは」などなど…考え出すと、なかなか踏み出しづらいものです(><)
ですが、少し厳しいことを書いてしまいますが、正直なところSNSから流れてきた人の「終着地」として、HPはあったほうが良いという事実は、否定できません。これについてはさまざまなWebサイト・ブログでも書かれています。
この記事にまで辿りつくような方は、おそらく既に一度はHP制作を検討した上で、「あれば良いのはわかってはいるが…」と、金額感などなんらかの壁で悩まれている方がほとんどではないでしょうか。
「なくても良い場合もあるのか…(そうであれば有難い)」という可能性、その辺りのモヤモヤに、モユルデザインなりの考えを書いてみようと思います。
「達成したい目的」に応じて決まる
結論から先に言いますと、HPはもちろんあるに越したことはないという前提で、それでもすぐには用意が難しい…そんなとき決断の分かれ目は、「達成したい目的」に応じてくるかと思います。
例えば目的が
問い合わせを増やしたい
という場合。
そうしたときに、以下の点で業態を振り返ってみます。
①業種(信頼性や安心感が大事か)
②ターゲットとする客層(法人とのやり取りもあるか)
③商品(高価格ではないか)
これらのポイントで()内に当てはまる場合は、おそらくHPはあったほうがよいでしょう。
*費用がない場合、1ページのものなら、自分で簡単に作れるサービスもあります!(別途ご紹介)
なぜなら、HPがあることで圧倒的に「信頼性や安心感」が高まります(どのサイトでも書かれているので詳細は割愛します!)。②客層に法人がある場合は、その「信頼性」の重要性は言うまでもありません。また③商品が高価格帯の物ならどうでしょうか。数万円するものを、インスタグラムから購入するのはなかなか勇気がいるものではないでしょうか。
→これらがクリアされて初めて「問い合わせにつながる」という目的が達成されます。
こういった事例に当てはまらない場合、SNS運用がうまく行っているようであれば、性急にHPを作る必要はないかと思います。
やはりHPを作る場合
上記の①〜③に当てはまる場合、
「だから予算や作れる人がいないんだってば…!」
となりそうです。労力や予算に限りがある中では、どういった選択肢があるでしょうか。…そんなときは、ハードルを下げて、簡単なものでも用意しましょう!!そのための方法を、こちらのページでご紹介します!
花火とフラメンコで夏を満喫!
こんにちは!モユルデザインです。毎日とても暑いですね。今日は夏真っ盛りのこの時期にピッタリな、あるイベントのご紹介をさせてください。 なんとも珍しい!花火とフラメンコの共演千葉県館山市では、毎年8月8日に館山湾花火大会が開催され、約1万発の花火が夜空を彩ります。そんな花火大会の中で、同時に開催されるイベントに「花火とフラメンコ」という催しがあります。...
多言語案内ツールの制作承ります
こんにちは!モユルデザインです。 さいきんは、都内だけでなく日本各地で、海外からの旅行客の方をとても多く見かけるようになりました。今日はそういった情勢から多くご依頼をいただきます、「多言語案内ツール」についてご紹介します。 外国人対応でお困りの事業者様(特に小売業の事業者様へ)前回のブログにも書いたのですが、今年3月の海外旅行客の増加率は、前年比の70%増、308万人以上の観光客の方が日本を訪れて頂いたとニュースがありました。少し前に、私自身も箱根に足を伸ばした際、大勢の観光客の対応に苦労されている観光業の方々を目にしました。...
読書感想:『黄色い家』
こんにちは! モユルデザインです。 今日は、さいきんとても印象に残った書籍がありましたので、こちらでご紹介してみようと思います。 舞台は1990年代の東京。主人公の花は母の知人・黄美子とともにスナック「れもん」を営業。しかし、ある日火事で仕事を失い、生活を守るために犯罪に手を染めることに…。 川上未映子さん作の『黄色い家』です。...
ワードやパワポでの游ゴシックの使い方
こんにちは!モユルデザインです。今日は、第何弾目かの書類作成お役立ちTipsシリーズです。 美しい游ゴシックみなさまは、ワードやパワポなどで資料を作成する際、こだわりのフォントはありますか? 見やすいメイリオを使う方が多いと思いますが、「游(ゆう)ゴシック」派の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「游ゴシック」は、少し使っただけで、他のフォントとは一線を画す上質感があることがわかる、フォントだと思います。...
折りをつけるとき「紙の目」意識していますか?
こんにちは!モユルデザインです。 いま仕事で、2つ折りのパンフレットをお作りしているのですが、もしこういった「2つ折り」の媒体を特急で社内印刷することもあるかと思います。その際に、作業がちょっと効率的になるお話をご紹介したいと思います。 紙にも「流れ」がある紙は、その製造工程で、パルプを一定方向に流してできる長いロール紙から生まれます。そのロール紙から、A4、A3などの各規格をカットしていきます。...
最近のコメント