こんにちは!モユルデザインです。毎日とても暑いですね。今日は夏真っ盛りのこの時期にピッタリな、あるイベントのご紹介をさせてください。

  なんとも珍しい!花火とフラメンコの共演

千葉県館山市では、毎年8月8日に館山湾花火大会が開催され、約1万発の花火が夜空を彩ります。そんな花火大会の中で、同時に開催されるイベントに「花火とフラメンコ」という催しがあります。

色とりどりの花火をバックに、日本全国から集まったフラメンコダンサー達が舞を披露する、全国的にもたいへん珍しいイベントです。なぜ館山でフラメンコ?となるかと思いますが、館山市は日本ではフラメンコと縁の深い場所として知られているからなんです。 

 

 南欧風の街づくりとフラメンコ

館山市では、明るい太陽と海、花々を活かした南欧風のまちづくりを進めており、約30年前から、そのイメージイベントとしてフラメンコを取り入れた事業が始まったのだそうです。

毎年8/8の前後に「フラメンコフェスティバル」という企画が開催され、全国の大学からフラメンコダンサーが館山に集結します。そして今では、館山の夏を彩る一大行事となっているそうです。

このイベントは、大型台風やコロナ禍・館山市の財政難など、多くの困難を乗り越え、30年目となる歴史を刻んできたとのこと。多くの方々のご尽力のもと、今年も貴重な一年を迎えます。

内容だけでなく、その歴史に至るまであついイベントになっております!有難いことにモユルデザインでは、今回は宣伝美術で関わらせていただきました。

ぜひお近くにお住まいの方、そして遠方の方は旅行がてら、この花火大会まで足をお運びいただければと思います!

美しい花火と若い情熱や青春の姿に、胸アツくする機会となることでしょう♪

 

 イベント概要

〜館山の夏が、いまふたたび光と熱気につつまれる〜

第28回 花火とフラメンコ
8月8日よる:18時30分スタート

花火と一緒に輝く
全国学生フラメンコ連盟による
情熱のフラメンコをお楽しみください!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

*日時:2024年8月8日(火)18:30~20:30
18:30 ステージ開始 Flamenco Show
19:30 花火打ち上げ開始 Fireworks
20:30 終了 End of the Show and Fireworks

*会場:館山シーサイドホテル前 芝生広場
 第60回館山観光まつり「館山湾花火大会2024」

*出演:全国学生フラメンコ連盟 FLESPON(フレスポン)
 東京外国語大学 スペイン舞踊部・カンテ研究会
 神田外語大学 フラメンコ舞踊部 Las★ Bakandas
 早稲田大学 フラメンコ集団 iVAMOS!
 清泉女子大学 フラメンコクラブ Las Majas
 神奈川大学 フラメンコ部 LOS GATOS
 信州大学 フラメンコ部 Saga Maldita
 フェリス女学院大学 FERRIS FLAMENCO CLUB
 國學院大學 フラメンコクラブ Rojos Pimientos
 明治大学 個人参加

*伴奏出演:
 ギター OBプロ 池川寿一
 パルマ、カホン OBプロ 伊集院史朗

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

*音響:
 豊田音響サービス

*舞台:
 佐々木総建

*制作:
 瀬戸雅美(全国学生フラメンコ連盟 顧問、日本フラメンコ協会 事務局長)
 全国学生フラメンコ連盟 2024年度執行部(大竹、鈴木、岡戸、松本、平木)

*制作協力:
 橋本美穂(全国学生フラメンコ連盟 顧問)

*宣伝美術
 moyuru design

*実行委員長:
 井月 昇(館山商工会議所青年部YEG)

*主催:
 全国学生フラメンコフェスティバル実行委員会
 (館山商工会議所青年部YEG @tateyama_yeg全国学生フラメンコ連盟FLESPON

*助成:
 館山市 @tateyama_official

*後援:
 一般社団法人日本フラメンコ協会 @flamenco_anif
 館山市観光協会 @tateyamatrip

*協賛&協力:
 本事業は、館山YEGや館山市に所縁の企業や団体、FLESPONのOB&OG有志、そして一般社団法人日本フラメンコ協会による多くのご支援やご賛同によって支えられています!館山市内で配布されるチラシ、掲示されるポスターをご覧ください。 

多言語案内ツールの制作承ります

多言語案内ツールの制作承ります

こんにちは!モユルデザインです。 さいきんは、都内だけでなく日本各地で、海外からの旅行客の方をとても多く見かけるようになりました。今日はそういった情勢から多くご依頼をいただきます、「多言語案内ツール」についてご紹介します。   外国人対応でお困りの事業者様(特に小売業の事業者様へ)前回のブログにも書いたのですが、今年3月の海外旅行客の増加率は、前年比の70%増、308万人以上の観光客の方が日本を訪れて頂いたとニュースがありました。少し前に、私自身も箱根に足を伸ばした際、大勢の観光客の対応に苦労されている観光業の方々を目にしました。...

読書感想:『黄色い家』

こんにちは! モユルデザインです。  今日は、さいきんとても印象に残った書籍がありましたので、こちらでご紹介してみようと思います。 舞台は1990年代の東京。主人公の花は母の知人・黄美子とともにスナック「れもん」を営業。しかし、ある日火事で仕事を失い、生活を守るために犯罪に手を染めることに…。      川上未映子さん作の『黄色い家』です。...

ワードやパワポでの游ゴシックの使い方

ワードやパワポでの游ゴシックの使い方

こんにちは!モユルデザインです。今日は、第何弾目かの書類作成お役立ちTipsシリーズです。   美しい游ゴシックみなさまは、ワードやパワポなどで資料を作成する際、こだわりのフォントはありますか? 見やすいメイリオを使う方が多いと思いますが、「游(ゆう)ゴシック」派の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「游ゴシック」は、少し使っただけで、他のフォントとは一線を画す上質感があることがわかる、フォントだと思います。...

折りをつけるとき「紙の目」意識していますか?

こんにちは!モユルデザインです。 いま仕事で、2つ折りのパンフレットをお作りしているのですが、もしこういった「2つ折り」の媒体を特急で社内印刷することもあるかと思います。その際に、作業がちょっと効率的になるお話をご紹介したいと思います。   紙にも「流れ」がある紙は、その製造工程で、パルプを一定方向に流してできる長いロール紙から生まれます。そのロール紙から、A4、A3などの各規格をカットしていきます。...